新型コロナウイルスワクチンの接種について、令和4年2月28日現在の情報をお知らせします。
3回目の集団接種について
日 時:令和4年2月21日(月)以降の平日 14時~16時
場 所:羽後町総合体育館
※ 1日180名ずつ接種していく計画ですが、医療従事者等の異動等のため、3月28日(月)~4月8日(金)は休止とさせていただく予定です。
1・2回目の接種を羽後町総合体育館で受けられた方(他市町村の方を除く)には、1回の発送数500名前後を目安として2月1日(火)から順次、「新型コロナウイルスワクチン3回目接種のお知らせ」をお送りします。お知らせが届いた方から予約開始となりますので、3回目接種を希望される方は内容をご確認の上、予約をお願いします。
詳細はお知らせをご覧ください。
予約方法:
〇予約専用ダイヤル
午前中は電話が混雑する可能性がありますので、
電話が比較的落ち着いている午後にお掛けくださるようご協力お願いします。
※役場の電話では予約できません。
※電話番号はお知らせに記載されています。
〇インターネット
メールアドレスの登録が必要です。
1つのメールアドレスで予約できる人数の制限はなくなりました。
※ 窓口での予約は行いませんので、ご注意ください。
★羽後町総合体育館以外で1・2回目接種をされた方へ
原則として、1・2回目の接種を行った場所で3回目の接種を受けることができます。各職場や病院等にお問合せください。
1・2回目と同じ場所で3回目接種ができない方は羽後町総合体育館での集団接種に来ていただくことになりますので、羽後町コロナワクチン推進室(TEL:0183-62-2111 内線610・611)にお問合せください。
集団接種会場の駐車場について
〇乗り降りのための一時停止は可能ですが、混雑防止のため、ワクチン接種会場周辺の一方通行にご協力をお願いします。
〇駐車場は活性化センター駐車場及び役場駐車場をご利用ください。
接種予約のキャンセルについて
ワクチンの接種予定日に都合が悪くなった場合やキャンセルしたい場合は、すみやかに羽後町コロナワクチン接種推進室(TEL:0183-62-2156)までご連絡ください。
「職場」や「秋田県が行う集団接種会場」等でワクチンを接種するため、早期に接種券が必要な場合
「職場接種」や「秋田県が行う新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)」等により、早期に接種券が必要な方は下記までご連絡ください。
羽後町コロナワクチン接種推進室
TEL:0183-62-2156 (受付時間9:00~16:00)
※「秋田県が行う新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)」についてはこちらをご覧ください。
令和4年2月・3月に12歳になられる方のワクチン接種について
町立羽後病院での個別接種となるため、令和4年1月上旬に接種希望調査を行い、接種日時を調整します。接種希望調査はワクチン接種を強制するためのものではなく、あくまでも接種を希望する方が接種できる機会をつくるために行うものです。ワクチン接種のメリットとデメリットの双方を考えたうえで、判断してください。
12歳の誕生日が過ぎ、スケジュールが決まり次第、「新型コロナウイルスワクチン接種のクーポン券のお知らせ」を発送する予定です。詳細についてはお知らせが届いた際にご確認ください。
1・2回目未接種の方について
接種を希望される方は羽後町コロナワクチン接種推進室(TEL:0183-62-2156)までご相談ください。
新型コロナワクチン接種証明書について
日本国内における接種事実の証明としては、ワクチン接種後にお渡ししている予防接種済証または接種記録書が引き続き利用可能です。
マイナンバーカードおよびスマートフォンをお持ちの方は、新型コロナウイルスワクチンを接種した証明書の電⼦版を発行することができます。電⼦版の発行が困難な⽅は、紙版の接種証明書を申請することができます。紙版の接種証明書については海外渡航用に加えて、日本国内用も発行できるようになりました。
紙版の接種証明書の交付には申請が必要となります。
申請先
|
羽後町役場 健康福祉課 健康管理班
|
申請に必要なもの
|
(1)予防接種証明書 交付申請書(Excel)
(2)【海外渡航用の接種証明書を希望される方】
旅券(パスポート)の写し
【日本国内用の接種証明書を希望される方】
本人確認書類(マイナンバーカードや健康保険証、運転免許証等)
(3)予防接種済証または接種記録書の写し
※代理人(同居の親族を含む)が申請する場合は、上記に加えて下記の書類が必要です。
(4)委任状(PDF/Word)
(5)代理人の本人確認書類の写し
|
※接種証明書の詳細については厚生労働省のホームページをご覧ください。
※電子版の新型コロナワクチン接種証明書を取得できるアプリが令和3年12月20日より運用開始となりました。スマートフォン上の専用アプリから申請を行うことで、2次元コード付き接種証明書を(電子版)が発行できます。(申請にはマイナンバーカードが必要です。)証明書の電子版についてはデジタル庁のホームページでご確認ください。
ワクチン接種後でも新型コロナウイルスに感染する場合があります。また、ワクチンを接種して免疫がつくまでに1~2週間程度かかり、免疫がついても発症予防効果は100%ではありません。
ワクチンを接種した方は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防できると期待されていますが、ワクチンを接種した方から他人への感染をどの程度予防できるかはまだ分かっていません。
さらに、ワクチン接種が徐々に進んでいく段階では、すぐに多くの方が予防接種を受けられるわけではなく、ワクチンを接種した方も接種していない方も、共に社会生活を営んでいくことになります。
このため、引き続き、皆さまに感染予防対策を継続していただくようお願いします。
具体的には、「3つの密(密集・密接・密閉)」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。
【関連リンク】
羽後町コロナワクチン接種推進室
TEL:0183-62-2111 内線610・611(受付時間9:00~16:00)