「盆踊りの郷」のまちづくりに参加しませんか

ふるさと納税(寄附)制度について

 ふるさと納税制度とは、納税者の方それぞれが「応援したい」、「恩返しをしたい」などと思う市町村へ寄附をし、その地域が目指すまちづくりに参加することを言います。
羽後町では、国指定重要無形民俗文化財「西馬音内盆踊り」の郷として、活気のあるまちづくりを進めており、全国の皆さんから寄附金を募って、より充実した事業展開を図っていきたいと考えております。当町出身者でなくとも寄附はできますので、ご興味のある方は是非「羽後町」のまちづくりに参加してください。
なお、寄附された金額の一部は、所得税や住民税から控除されることになります。(所得額や寄附金額などによって控除される額が異なります。)
 また、羽後町外にお住いの方で2,000円以上ご寄附をいただいた方々に特産品をお送りします。特産品については、以下のふるさと納税サイトにてご確認いただくか、もしくは企画財政課までお問い合わせください。

 

 

手続きは?(イメージはこちら


1.寄附の申込みは以下のふるさと納税サイトにアクセスしてお手続きいただくか、羽後町役場企画財政課

 (電話0183-62-2111)までご連絡ください。申込書等、関係書類を郵送させていただきます。

  →申込書はこちら記入例

 

  【ふるさとチョイス】

  ふるさとチョイス

   

    【楽天】

  楽天ふるさと納税

 

   【ふるなび】

  ふるなび  

 

  【さとふる】

  さとふる

 

  【 JRE MALL ふるさと納税】

  JRE

  

  【ふるさとぷらす】

  ふるさとぷらす

 

 

2.郵便振込による寄附を希望された方には、申込受付後に払込票を郵送します。


3.寄附金受領証明書ならびにワンストップ特例申請書(希望者のみ)については、通常、お申し込みのあ

  った月の翌月に郵送する予定です。ワンストップ特例制度(※)を活用される場合は、申請書と本人確

  認書類(マイナンバーカード等)の写しを、寄附された年の翌年1月10日まで企画財政課に提出してく

  ださい。

  → 申請書様式 記入例 本人確認書類貼付用紙  

    ※ワンストップ特例制度案内

   また、ワンストップ特例申請書を提出後に住所変更等をされた方は、変更届を1月10日まで企画財政課

  に提出してください。(変更届様式


4.確定申告の際、最寄りの税務署等へ羽後町から送付された寄附金受領証明書を提示してください。

 (ワンストップ特例制度を活用する場合は不要です。)

 

◆寄附金の使途

 (1)まちづくりに関する事業

     住環境・交通体系の整備、住民参加による協働のまちづくりなど。

 (2)健康福祉・子育て支援に関する事業

     社会福祉、児童福祉、保健・医療の充実および子育て環境の整備など。

 (3)教育支援・文化振興に関する事業

     教育環境の整備、郷土の歴史・文化の保護・継承など。

 (4)産業支援・観光振興に関する事業

     農林業、商工業、観光の振興など。            

 (5)羽後町におまかせ 

 

 

※ご注意ください!
 寄附を強要するものではありません。
寄附をかたった不当な請求や詐欺行為には十分ご注意ください。

 

秋田県への寄付をご希望される方は、秋田県のホームページをご覧ください。
美の国秋田ネット「ふるさと納税のご案内」へ
 

お問い合わせ

企画財政課  企画調整班
〒012-1131  秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野177
TEL:0183-62-2111  内線:231 - 233   FAX:0183-62-2120  メールでのお問い合わせ