HPVワクチン(子宮頸がんなどの予防ワクチン)について

 
HPVワクチンの予防接種は、国の方針に従い積極的な接種勧奨を差し控えていましたが、
ワクチンの安全性に特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを
明らかに上回ると認められたため令和4年4月よりご案内を再開しています。
 
〇対象者  小学6年生~高校1年生に相当する年齢で羽後町在住の女子
〇接種期間 高校1年生に相当する年度の末日(3月31日)まで
〇接種費用 接種期間内であれば、自己負担なく受けることが出来ます。
 
 

キャッチアップ接種について

ワクチンの副反応症例が報告されていたため、積極的な勧奨を控えておりましたが、令和4年4月よりご案内を再開しています。ご案内の差し控えにより、接種機会を逃した方が無料で接種を受けられることとなりました。
 
 【キャッチアップ接種の対象者】

・羽後町に住所のある平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性 

   かつ
・過去に合計3回のHPVワクチン接種を完了していない方

 

※接種券を持っていない方は、母子健康手帳をご持参のうえ窓口にお越しください。

 

 詳細については、厚生労働省のホームページをご確認ください。

 

【キャッチアップ接種の終了について】

  公費(無料)による接種期間は、2024年度末(2025年3月末)までとなります。
 接種は合計3回で、完了するまでに約6か月間かかります。 

 公費での接種を希望する方は、お早めの接種をご検討ください。

 

平成9年度~平成20年度生まれ女性のHPVワクチン接種に関する最新の検討状況

(令和7年1月8日現在)
 
今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等をふまえ、令和7年(2025年)3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようにする方針について、国の審議会で了承されました。
 
 キャッチアップ接種は、条件付きで接種期間が1年間延長されます。
 
【対象者】
 キャッチアップ接種対象者および平成20年度生まれの女子(平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれ)で、
 令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種していて、             3回の接種が完了していない方
 
【期間】
 キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日まで)終了後、1年間
  
 
 最新の情報については、厚生労働省のホームページをご確認ください。
 
 

9価のHPVワクチンが定期接種に追加されました!

 
令和5年4月から9価のHPVワクチンが定期予防接種に追加され、公費で接種できるようになりました。
従来からある2価(サーバリックス)、4価(ガーダシル)に加えて9価(シルガード9)が追加され、
接種可能なHPVワクチンは3種類となりました。
キャッチアップ接種の対象者も公費で接種できます。
また、接種年齢により接種回数が異なりますので、
詳細については、厚生労働省(9価HPVワクチン)のホームページをご確認ください。
 
 
 
 
 

 

お問い合わせ

健康福祉課  健康管理班
〒012-1131  秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野177
TEL:0183-62-2111  内線:131-134   FAX:0183-62-2120  メールでのお問い合わせ