新成地区安良町の能持院で、羽後町町制施行70周年記念イベント「怪談マルシェin能持院」が開催されました。

イベントは昼・夜の二部構成で開催され、一部の「お寺でマルシェ」では、ストレッチやヨガ、アロマ、パーソナルカラー診断など、多彩なブース出店やワークショップが開かれ、町内外から訪れた参加者を楽しませました。

二部の「お寺で怪談」では、怪談の本の執筆などをしているゲスト2名を招いて怪談が披露されました。怪談師厳選の心霊写真コーナーでは、参加者はスクリーンに釘付けに。お寺というロケーションで本格的な怪談を聞き、参加者からも満足したという声が上がっていました。

恒例のうご牛(べこ)まつり!

今年も多くの方々にご来場いただきました!

広報うご10月号の表紙にもさせていただきました。

羽後牛のステーキ、焼き肉セット、牛串を販売したほか、キッチンカーも充実♪

テーブル席で食べる方もいれば、芝生にシートを広げてお肉を楽しむ方もいらっしゃいました♪

関東から来町し、朝早くから並んでくれた、一番乗りのお客さま。

「最後尾」の看板を持った方も、毎年関東からお手伝いに来ているとのことです。

お肉は羽後牛の生産者の方々が鉄板でその場で焼いてくれます。

もちろん、自分たちで焼いてBBQを楽しむのも、OK♪

卓上のBBQコンロを持参で来場している方も♪

大人気の牛串は、早々に売り切れてしまいました。

抽選で、見事一等を当てたのは町外から来た男の子♪ 商品は令和7年産の羽後町産あきたこまち!

12時からは、お待ちかねの超神ネイガーショー!

まずは地名の読み方クイズから。「足田」…地元の方以外はなかなか難しい問題に、皆さん苦戦!

悪役と相撲をするこどもたち。

ショーのあとは、写真撮影会も♪

最後は、豪華賞品をかけての「じゃんけん大会」で盛り上がりました!

来年も皆さんのご来場をお待ちしております!
羽後明成小学校1年生の給食の時間におじゃましました♪

今日のメニューは、羽後牛丼♪


羽後町では、農林課の事業で、年に1回、町内全ての小・中・高校で羽後牛を使った牛丼を提供しています。

この日は「羽後町まるごと給食」の日でもあり、新成のオクラ、仙道のみそなども給食の食材として使われました♪

おいしい!とみんな大満足☆




おかわりする子もいましたよ♪

きれいに完食♪

生産者の皆さんに感謝しながら、おいしくいただくことができました♪
新成地区の高橋二郎さんが育てるさつき盆栽を見せていただきました。

美しいですね。

高橋さんの盆栽歴は50年ほどになるそうで、きっかけは当時の職場の先輩からのすすめだったそうです。
さつき以外にも立派な松の盆栽も何個もありました。

それぞれの盆栽の名前なども教えてくれ、ひとつひとつのお話しから、愛情を込めて育てていることが伝わってきました。
町民の方から提供いただいたアルカディア公園の桜ライトアップの写真です!
「ごりんざか桜まつり実行委員会」の皆さんが企画してくれました。

ライトアップの時間は午後6時~午後9時まで。期間は4月27日(日)までです。

土日にはおいしいものも出そろうようですよ♪
アルカディア公園の桜が満開を迎えました!

天気が良く、西馬音内小学校が開校記念日でお休みだったこともあり、老若男女たくさんの人たちが訪れていました。


新しい遊具「グラビティ・レール」の点検作業も行われていました。

点検作業が終わり、ついに遊べるようになりました!


「あそぶときのちゅうい」をよく読んで、これからたくさん遊んでくださいね♪

県内各地で桜が満開を迎えています♪
アルカディア公園の桜はというと…?


きれいに咲き誇っていました♪

7分咲きといったところでしょうか?満開になるのが楽しみですね♪

としとらんど前の桜もきれいに咲いていましたよ♪
「冬の日に 白鳥が舞う 足田堤」

羽後町かるたの札としてもおなじみですね。

白鳥を探してみると…

たしかにいました。

設置中のアルカディア公園の新しい遊具にもお目にかかれました。

設置は完了し、既に囲いを終え、春まで「冬眠」するとのことです。
この日は、今年度2回目の「羽後町まるごと給食」の日♪

メニューは、
・羽後牛のチャプチェ(新成の羽後牛を使用)
・羽後野菜たっぷりのいそべあえ(西馬音内の白菜と新成の小松菜を使用)
・大根のみそ汁(三輪の大根とねぎ、仙道のみそを使用)
・ごはん(羽後町産あきたこまち)
と、羽後町産の農産物がたっぷりと使われています。
今回は羽後町まるごと給食にあわせて、生産者の方を招いての給食交流会も各小学校で開かれました。
羽後明成小学校には、小松菜の生産者の藤井さん、羽後牛の生産者の遠藤さん、JAうご営農販売課の小野さん、羽後町教育委員会教育次長が招かれました。
▽小松菜の生産者の藤井さん

▽羽後牛の生産者の遠藤さん
▽JAうご営農販売課の小野さん

生産についてのお話しをはじめ、地域についてのいろんなことをお話ししました。

おかわりする人も続出!あっという間に売り切れました。

おいしい給食を食べ、生産者の方ともお話しでき、大満足の給食交流会になりました♪
冬晴れの足田堤。

釣り人がちらほら。

カモもちらほら。

美しい山々も。

釣り人は、ヘラブナ釣り歴50年以上の佐々木さん(西馬音内)と藤原さん(三輪)。
ヘラブナは寒さで動きが鈍くなかなか釣れなかったようですが、代わりに大きなコイが釣れました。

五輪坂温泉としとらんどの特設会場では恒例の「うご牛まつり」が開催されました。



今年は串焼きが新たにメニューに加わりました。

(※取材後、私も一本買いたいところでしたがあっという間に売り切れてしまい、、、涙)

抽選会はガラポンで!
キッチンカーもたくさん来られてまつりを盛り上げてくれました。


そしてお待ちかねのヒーローショー!

お客さん、悪者?に捕まっちゃいました、、、

ヒーロー見参!

最後は撮影会でほのぼのでした。

羽後明成小学校の5年生が、JAうご青年部の皆さんなどの協力のもと、田植え授業を行いました!
田んぼに足を入れるのに躊躇していた皆さんでしたが…
いったん入った後は、とってもスピーディ!

着々と苗を植えていきました!

いい笑顔!!

田植えの後は、JAみどりの広場放送50周年をお祝いする動画の撮影を行いました!

おいしいお米ができるのが楽しみですね♪
日本へら鮒釣研究会(日研)が主催する釣り大会「第45回日研秋田地区大会個人戦」がこの日足田堤で開催されました。


閉会式には町長も駆けつけました。

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
アルカディア公園、足田堤付近








取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
全ての農地ではないですが、あちらこちらでこのような形状のモノを見かけます。
地域毎に呼び方は様々あるようですね。

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
アルカディア公園、すっかり雪に覆われてしまっていました。

↑いつもの遊具たちの画像ではなく、少しばかり盛り上がったところ。
雪のないところで生活していた者としてはこういった絵面だけでも写真を撮りたくなるものなのですが、この場所
今年の9月、つり大会の取材時に「竣功記念碑」があることを初めて知りました。

(2023年9月3日撮影)
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
足田堤でつり大会が開催された同じ日に、五輪坂温泉としとらんどの特設会場では4年ぶり通常開催となった
うご牛まつりが開催されました。








取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
アルカディア公園内の足田堤で、つり大会が開催されました。
対象魚はヘラブナ、マブナ 順位は釣り上げ総重量で決定するとのことでした。
いつか参加してみたいですね。




取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
「ふるさとだより」過去分はコチラ