文字の大きさ
サイト内検索
現在地 :
ホーム
くらし情報
生活便利帳
生活便利帳
届出・証明
戸籍
戸籍の届出
戸籍を請求できる人
戸籍とは
戸籍に関連する証明
住民票
異動届
住民基本台帳に関連する証明
印鑑証明
印鑑証明書の交付
印鑑登録証(登録カード)
印鑑登録
各種証明書の請求
手数料一覧
郵便局での各種証明書の請求
郵便による戸籍・住民票等の請求
窓口での各種証明書の請求
改葬
改葬
国民年金
税
証明書の種類
発行手数料
各種閲覧
税務証明申請書
国民健康保険
その他
妊娠届と母子健康手帳
出稼ぎ
森林の土地所有者届出制度について
年金・保険
国民年金
公的年金制度
第3号被保険者の特例届出
年金の受給
国民年金に加入
国民年金の資格喪失
国民年金の免除
農業者年金
国民健康保険
国民健康保険制度
国保に加入
国保から脱退
後期高齢者医療制度
国民健康保険の給付
国保の保険証
第3期羽後町特定健診等実施計画
国保税
羽後町国民健康保険第2期データヘルス計画
介護保険
介護保険サービス
税金
過疎法に基づく固定資産税の課税免除
住民税
住民税の住宅ローン控除について
住民税を納める人
住民税が課税されない人
住民税 所得割と均等割
住民税所得控除の種類
住民税税額控除
特別徴収異動届出等関連様式
令和3年度個人住民税(町民税・県民税)の改正
給与支払報告書の提出をお願いします
寄附金税額控除の特例制度について
国保税
国保税を納める人
国保税の決め方
国民健康保険税の税率
固定資産税
固定資産税
り災証明の発行について
償却資産の申告様式
軽自動車税
軽自動車税を納める人
軽自動車税の種類と税額
軽自動車税の減免
手続きをお願いします
法人税
法人の町民税
法人届出等様式
諸証明・納税
町税の納期
町税は口座振替をご利用ください
税金の口座振替
「盆踊りの郷」のまちづくりに参加しませんか
証明書の種類
発行手数料
諸証明の発行
郵送による請求
各種閲覧
スマートフォン決済(スマホ決済)利用開始のお知らせ
申告
地方税の手続きは「eLTAX」をご利用ください
滞納処分
給与等の支払い状況に関する回答様式
教育・子育て
教育
羽後町郷土かるたは販売されているの?
中央公民館案内
放課後子ども教室(わくわく教室)について
令和4年度 学校閉庁について
小中学校
学生用の保険証
羽後町通学路交通安全プログラム
子育て
保育
認定こども園・保育所
放課後児童育成事業
健康
保健師の訪問指導・健康相談
育児離乳食教室・育児相談
妊娠届と母子健康手帳
福祉医療の適用時期
子どもが県外の医療機関で受診したとき
子育て支援制度
治療用装具を作成した
募集
満1歳を迎える赤ちゃん大募集!!
健康・福祉
健康
はり・きゅう・マッサージ施術を助成します
妊婦・幼児
妊産婦健康診査受診票
保健師の訪問指導・健康相談
育児・離乳食教室
妊娠届と母子健康手帳
国民健康保険
新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金について
交通事故にあったら
保険証を持たずに受診した
学生用の保険証
国保税
海外旅行中に病気になった
治療用装具を作成した
福祉医療
福祉医療の適用時期
福祉医療対象者
子どもが県外の医療機関で受診したとき
福祉医療費受給者証の再発行
後期高齢者医療
羽後町高齢者人間ドック補助金
後期高齢者医療制度
介護
介護保険サービス
介護サービスを利用するには
予防接種
新型コロナウイルスワクチンの接種について(令和4年2月28日更新)
5歳~11歳の方の新型コロナウイルスワクチン接種にかかる相談先の訂正について
❖新型コロナウイルスワクチン接種証明書について
❖住民票がある市町村以外で新型コロナウイルスワクチン接種を受ける場合について
その他
いっぱいUGOこう(動こう)!健康づくり 参加者募集
こころの健康相談会 ~1人で悩まず、ご相談ください~
コーヒーサロン はぁ~もにぃ
長寿祝金
がんけ体操
新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い
新型コロナウイルス感染対策のため中止・延期が決定した行事やイベント等
新型コロナウイルス感染症に関する個人向け支援策について
こころの電話相談
心の健康づくり研修会 参加者募集
PCR等検査無料化事業について
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う公共施設の利用等について
羽後町健康づくりポイント事業
補助
乳幼児入院給食費助成事業
人間ドックを受けましょう
標準負担額減額認定
高額療養費貸付
人工透析通院援護費
福祉
生活保護について
乳幼児
福祉医療制度(マル福)
治療用装具を作成した
高齢者
長寿祝金
高瀬ケアセンター
検診・健診
健(検)診についてのお知らせ
特定健康診査
一般健康診査
骨粗鬆症検診
子宮頸がん検診
乳がん検診
肝炎ウイルス検査
結核検診
前立腺がん検診
肺がん検診
大腸がん検診
後期高齢者健康診査
胃がん検診
環境・住まい
蜂の巣の駆除について
第4次羽後町地球温暖化防止実行計画について
交通安全
交通安全対策
防犯
住まい
住居
異動届
屋根の雪下ろしを請け負える事業者・個人を募集します
地域で除排雪課題に取り組む共助組織を募集・支援します
「羽後町空家等の適切な管理に関する条例」について
平成18年4月1日以降に転入してきた方へ
町営住宅使用料の口座振替
固定資産税
住民税
上・下水道
上下水道の口座振替
補助
申請書
下水道関係申請書
定住
◆イーヴェうご協議会とは?◆
◆羽後町体験住宅について◆
ごみ
コンポスト補助
ごみ集積場補助
リサイクル
分別収集
コンポスト補助
文化・スポーツ
羽後町健康ウォーキングマップ
文化
羽後町郷土かるたは販売されているの?
文化協会
文化財
スポーツ
五輪坂ゴルフ練習場
五輪坂スキー場
五輪坂スポーツガーデン
羽後町多目的運動広場
羽後町総合体育館
募集
満1歳を迎える赤ちゃん大募集!!
羽後町消防団員募集
【募集】うごまち花壇コンクールのお知らせ
女性模擬議員を募集しています。
『広報うご』に掲載する広告を募集しています
第58回羽後町全県(紙上)俳句大会のお知らせ
無料職業紹介所
羽後町無料職業紹介所
補助制度
羽後町コミュニティ活動助成事業補助金
ふるさと羽後町学生等支援金について(新型コロナウイルス感染症対応地方創生交付金事業)
水洗トイレへの改造工事を応援します!!
テレビ共同受信組合施設等補助金について
住まい・定住
ペレットストーブ導入促進補助金(個人・事業者向け)
羽後町空き家除却費補助金制度のお知らせ
川原田宅地分譲地
平成24年度羽後町住宅リフォーム促進事業
健康・病気
羽後町高齢者人間ドック補助金
海外旅行中に病気になった
乳幼児入院給食費助成事業
人工透析通院援護費
妊産婦健康診査受診票
標準負担額減額認定
高額療養費貸付
葬祭費
出産育児一時金
浄化槽・ごみ・水道
合併処理浄化槽設置整備補助金について(個人向け)
小規模水道設備の整備に関する補助金(個人・小規模水道組合・簡易水道組合)
ごみ集積場設置事業補助金(町内会・集落向け)
羽後町ごみ減量化促進対策事業補助金(生ごみ処理器・コンポスト)
事業者
寒冷地経費助成金
町に職場を増やします
申請書
水道関係申請書について
自動車臨時運行許可(仮ナンバー)について
町施設
施設使用申請書
住まい
下水道・農業集落排水関係申請書
アメシロから大事な樹木を守りましょう
川原田宅地分譲地
事業者
コインオペレーション営業施設衛生措置等指導要綱
小規模修繕契約希望者登録制度について
口座振込通知希望届出書について
その他
町道関係申請書
農業関係申請書
学校施設開放利用関係申請書
公共交通
「うご乗り合いタクシー」の予約について
【飯沢地区の皆さんへ】小学校スクールバス混乗の一時休止の延長について
「うご乗り合いタクシー」・「うごおでかけバス」ダイヤ変更について(令和2年2月改定)
上・下水道
羽後町水道事業ビジョンについて
上水道
上水道の状況
水道料金について
上水道のトラブルについて
上水道施設・設備の紹介
質問コーナー
水質検査
水道水中の放射性物質調査結果について
7月分水質検査結果(精密検査)
6月水質検査結果
給水装置工事と指定給水装置工事事業者
不凍栓の使い方
水道関係申請書について
下水道
農業集落排水事業について!!
排水設備工事の申込みは指定工事店へ
「受益者分担金制度」のご理解にご協力をお願いします
町指定排水設備工事店申請・変更
下水道の口座振替
ペット
愛犬登録と狂犬病予防注射について
パスポート
旅券(パスポート)申請される皆様へ
相談
無料法律相談
困りごと相談
行政相談
交流定住相談
消費生活相談・相談窓口について
悪徳商法事例紹介
犯罪被害者等支援
消費者相談
はがきによる架空請求にご注意ください!
新型コロナウイルスに便乗した悪質商法・特殊詐欺にご注意ください!
犯罪被害者週間「県民のつどい」のお知らせ
選挙
新型コロナウィルス感染症により宿泊・自宅療養等されている方の投票について
選挙における不在者投票について
投票所一覧
投票管理者・立会人の募集について
第49回衆議院議員総選挙 小選挙区選出議員選挙 比例代表選出議員選挙 羽後町開票結果
秋田県知事選挙羽後町開票区開票結果
第26回参議院議員通常について
地縁団体
地縁による団体の認可(自治会・町内会の法人化)
マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)
マイナンバー(個人番号)
マイナンバー(個人番号)とは
番号を変更したい
相談窓口
マイナンバーが求められる例
マイナンバー取り扱いの注意
通知カード
マイナンバー通知カードが廃止になります
マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーカードの受取
マイナンバーカードの申請
マイナンバーカード(個人番号カード)とは
マイナンバーカードの電子証明書(公的個人認証サービス)
マイナンバーカード交付及び申請の臨時窓口開設について
住基カードをお持ちの方へ
住民基本台帳カード(住基カード)をお持ちの方へ
コンビニ交付が始まります
コンビニ交付について
マイナポイントの申込みについて
マイナポイントの申込みについて
関連リンク
マイナンバー制度関連リンクについて
妊娠・出産
子育て
入園・入学
就職・退職
結婚・離婚
ごみ・リサイクル
住まい・引越し
病気・事故
介護
葬儀
有害鳥獣対策
いざというときに
生活便利帳
ふるさとだより(過去分)
その他