気温が上昇し雪で通行止めになっていた場所へ少しずつ行けるようになってきました。
この先へ行けるようになるのはGWくらいでしょうか。
こちらからの眺めも素晴らしいですね。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
久しぶりに太陽が顔を出したのであちこち撮影させていただいています。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
すっかりとモノクロームの世界になりました。
羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
日ごとに鮮やかさが増してます。
羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
七高山神社への参道口から撮影。(8:48am)
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
水際訪問
地域の方達の大切な水源なのでしょう。
ちょっとだけお邪魔して撮影させて頂きました。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
明治公民館で、スマホ教室が行われました。
対象は、65歳以上の方。
参加費は無料。貸出用のスマホがあるので、スマホを持っていなくても参加できます。
講師の方の説明が、ものすごく分かりやすかったです。
次回は9月16日、仙道公民館で開催予定です(詳しくは広報8月号P11をご覧ください)。
スマホを使い始めの方にはぜひおすすめしたい教室です。
この道を走るといつも気になっていたところ。
この下には車で行けたりするのでしょうか。
ちょっと歩いて行ってみましょう。
水辺まで行けたらなぁと思ったのですが、、
(画像にマウスカーソルを合わせると、画像が切り替わります。)
ちょっと場所を移動して
野鯉?も悠々です。
(画像にマウスカーソルを合わせると、画像が切り替わります。)
冬の間は雪の壁で見れなかった川面。
他にはどんな魚たちがいるのでしょう。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
町のみんなと七高山神社まで行ってきました。
車は途中で降り、山登り開始!
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
七高山神社へ向かうであろう道の途中から撮影。
神社からはどのような眺めになるのか期待させます。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
桜もきれいですが、こぶしも見事です!
八反田公園の桜。
美しく咲き誇っています。
だいぶ雪も解けてまいりました。
まだ道路は所々ウェットな状態な箇所がございますので運転には十分気をつけましょう。
今の季節、この先は行けませんでした。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
晴れ間を縫って。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
本荘街道 鵜巣付近で撮影。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
毎年恒例の開花標本木 開花予想!
もうすぐ開花を迎えそうです!
「ふるさとだより」過去分はコチラ
明治公民館で秋田県主催のスマートフォンの操作体験会が開かれました。
音声入力による地図検索やレシピ検索など楽しみながら体験されていらっしゃいました。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
秋も深まり、イチョウの葉が鮮やかな黄色に色づいていました。
かしわ館 体育館で行われました。
コロナ対策に関することや地域の道路整備に関することなど身近な話題を中心に、活発な意見交換が行われました。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
八反田公園の様子です。木々の葉も色付き始め、町内は少しずつ秋が深まってきました。
雄物川にさまざまな野鳥が訪れていました!
秋田県小学生野球大会湯沢雄勝地区予選を勝ち抜き、8月7日から9日まで行われる第38回読売全県さわやか野球大会に出場されます。優勝目指してがんばってきてください!
取材:羽後高等学校2年 仙道 玄斗さん(羽後町役場 インターンシップ生)
この道50年の炭焼き名人の作業場で取材させていただきました。
30年近く使い続けた釜に火を入れて3日間焼き上げ、一週間ほど冷まして完成となるそうです!
羽後明成小3年生の皆さんが役場見学に来てくれました!
児童の皆さんは庁舎内や議場などをじっくりと見学して、学びを深めていました。
6月19日~25日の期間限定で、パッチワーク・四季折々の写真・絵画・押絵など、明治地区の皆さんの作品の数々が展示されます。会場は明治公民館、開催時間は9時~15時(最終日はお昼までの開催)となりますので、ぜひご来場ください。
本日は天気もよく、グラウンドゴルフ日和となりました。
「ふるさとだより」過去分はコチラ