広報うご12月号で紹介した「元西元気アップ体操教室」のようすです。地域の方が主催で、毎月2回、元城盆踊りの練習会のあとに元西公民館で開かれています。
毎回、町のスポーツ推進委員を招き、有酸素運動や筋トレなどが行われています。
この日は年に1度の「体力測定」が行われ、参加者の皆さんが日頃の成果を測りました。
終始和気あいあいとした雰囲気で行われていたのが印象的で、
住民同士が集まってお話しをする貴重な機会にもなっているのだなと感じました。
飯沢地域で行われる『森づくり体験学習』 も3年目を迎えました。
「わか杉」にて講演後、体験場所へバスで向かい一昨年植樹した苗木の成長を観察するとともに杉周辺の下草刈りや追加の苗木を植えていきます。
(↓みんなに軍手が支給されます)
因みに下(↓)の写真は一昨年の同じ場所です。
下草刈り体験後は再び「わか杉」に戻り、スライド本棚を作成しました。
総勢35名ほどの皆さんが関わり参加した「森づくり体験学習」一旦今年でお終いとのことです。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
御嶽神社の参道は雨が降るとより美しいですね。
この場所は昨年羽後中学生たちが制作した「ふるさとCM大賞『またきてね、羽後町。』」でも紹介されました。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
街道沿いに咲く桜が見事でした。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
七曲峠へ向かう道、五号目の「痩峰」付近からは眺めが良く盆地が見渡せます。
上空は真っ黒い雲にその上には青い空。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
「キャンコ淵」、道路をはさんで向かい側
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
何度訪れても、癒される場所です。
この時期は黄色いお花も楽しめます。
自然の中の藤も良いもんですね。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
3月の牧草地はどんな景色が広がっているか、見に行ってみました。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
もとにしこども園の0~2歳児組の節分の様子です☆
▽気合いを入れて、鬼待ちスタンバイ
▽まずはニセモノで肩慣らし
▽裏も確認してっと・・・
▽本物登場!! 鬼は~~~外!うぉりゃあぁぁ~
▽ほかのみんなはハイタッチ
▽福もしっかり登場
▽最後はみんなで仲良く!
楽しい節分になりましたね。
▽おまけ:給食の節分ランチ(さかさにすると・・・?)
12月の初日、今シーズン初の雪が降り、流石にまだ通行止めにはなっていないだろうと
まだ通ったことのない道を選んで走ってみました。
五輪坂牧草地も雪道となると結構な斜度なので緊張しますね。
羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
赤や黄、緑と鮮やかな景色に心奪われます。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
一年ほど前、ボランティアの方々と一緒に茅刈りをした場所。
記憶はまだ鮮明(↓2021/10/30)
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
飯沢地域の皆さんと小学生児童たちで植樹体験や木工制作体験をされるとのことでしたので現場にお邪魔しました。
「沢の子の杜 わか杉」に集まり、”森づくりの大切さ”について「羽後町みどりの町づくり運動」会長のお話を聞いた後、植樹作業場所に移動してみんなで植樹体験!
暑い中とても沢山の植樹作業、お疲れ様でした。
植樹体験の次は”わか杉”に戻って木工制作体験です!
お題はブックスタンドですね。
みなさんとても上手に作られていました。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
「ふるさとだより」過去分はコチラ