• 現在地 : ホーム
  • ふるさとだより

ふるさとだより

元西

五輪坂牧草地( 撮影日:2023年03月09日 )

3月の牧草地はどんな景色が広がっているか、見に行ってみました。

五輪坂牧草地1

五輪坂牧草地2

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


もとにしこども園( 撮影日:2023年02月03日 )

もとにしこども園の0~2歳児組の節分の様子です☆

 

▽気合いを入れて、鬼待ちスタンバイ

もとにし

▽まずはニセモノで肩慣らし

もとにし

裏も確認してっと・・・

もとにし

▽本物登場!! 鬼は~~~外!うぉりゃあぁぁ~

もとにし

▽ほかのみんなはハイタッチ

もとにし

▽福もしっかり登場

もとにし

▽最後はみんなで仲良く!

もとにし

楽しい節分になりましたね。

▽おまけ:給食の節分ランチ(さかさにすると・・・?)

もとにし


今シーズン初の雪( 撮影日:2022年12月01日 )

12月の初日、今シーズン初の雪が降り、流石にまだ通行止めにはなっていないだろうと
まだ通ったことのない道を選んで走ってみました。

今シーズン初の雪1

今シーズン初の雪2

五輪坂牧草地も雪道となると結構な斜度なので緊張しますね。

今シーズン初の雪3

今シーズン初の雪4

 

 

羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


紅葉狩り〜元西編( 撮影日:2022年11月01日 )

赤や黄、緑と鮮やかな景色に心奪われます。 

紅葉狩り〜元西編1

紅葉狩り〜元西編2

紅葉狩り〜元西編3

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


茅刈り場( 撮影日:2022年10月24日 )

一年ほど前、ボランティアの方々と一緒に茅刈りをした場所。 

茅刈り場1

茅刈り場2

記憶はまだ鮮明(↓2021/10/30)
茅刈り場3

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


森づくり体験学習( 撮影日:2022年09月17日 )

飯沢地域の皆さんと小学生児童たちで植樹体験や木工制作体験をされるとのことでしたので現場にお邪魔しました。

森づくり体験学習0

「沢の子の杜 わか杉」に集まり、”森づくりの大切さ”について「羽後町みどりの町づくり運動」会長のお話を聞いた後、植樹作業場所に移動してみんなで植樹体験!

森づくり体験学習2

森づくり体験学習2

暑い中とても沢山の植樹作業、お疲れ様でした。

森づくり体験学習3

森づくり体験学習4

植樹体験の次は”わか杉”に戻って木工制作体験です!
お題はブックスタンドですね。

森づくり体験学習5 森づくり体験学習6

森づくり体験学習7 森づくり体験学習8

みなさんとても上手に作られていました。

森づくり体験学習9

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


飯沢の熊野神社( 撮影日:2022年08月23日 )

飯沢付近を車で流したときに見かけたので、ご挨拶しました。

飯沢の熊野神社1

飯沢の熊野神社2 飯沢の熊野神社3

飯沢の熊野神社4 飯沢の熊野神社5

「熊野」と聞きますと、和歌山の熊野大社、熊野古道、高野山、と言うワードを思いつきますが
関連性など紐解き知識を深めていけたらいいなと思っております。

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


石馬っ子( 撮影日:2022年07月19日 )

本やWeb情報、町の方の話で見たり聞いたりしておりまして興味はあったのですが、実際に奥の方まで伺うのは初となります。

石馬っ子1 石馬っ子2

では、お邪魔します。

石馬っ子3,4

雨のせいもあり、緑が美しかったです。

石馬っ子5,6

奥に行くと不動滝が現れました。

石馬っ子7,8

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二

 


元西公民館「もとにし文庫」( 撮影日:2022年06月14日 )

みなさんは、「もとにし文庫」をご存じですか?
元西

「もとにし文庫」は、元西公民館の入り口を入ってすぐにある本棚です。
元西

「この文庫はみんなの自給自足の本」です。ご自由にお読みください」と書かれている通り、
この本棚の本は住民のみなさんから寄贈されたものです。 
誰でも自由に借りることができます。

レアな本もありそうな予感。元西

自分が大切に読んできた本を、捨てずに寄贈し、その本を誰かまた別の方が読んで楽しむことができる。
しかもそれが地区の公民館で行われているのが、とても素敵だと思いました。

元西

近くには、木陰スポットもあります。ここで読書するのもいいかも。
取材をしながら、自分が小さい頃はここに色々な遊具があって、
毎日のように遊んでいたことを思い出しました。


五輪坂牧草地( 撮影日:2022年04月21日 )

 春になったので出向いてみました。

五輪坂牧草地1

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


旧元西小学校付近( 撮影日:2022年03月17日 )

雪も少なった3月下旬、町内をまわっております。
木々が芽吹くのが待ち遠しく感じます。

1

2


冬の七曲の記録( 撮影日:2022年02月04日 )

除雪、ご苦労様です。

冬の七曲の記録1

お地蔵さんにご挨拶した後

冬の七曲の記録2

 ベテランドライバーさんの運転で七曲峠をどんどん上ってみました。

冬の七曲の記録3 冬の七曲の記録4

冬の七曲の記録5 冬の七曲の記録6

※↑画像をクリックすると拡大します。

長命水は湧いているようでしたが、アクセスするには苦戦しそうでした。

 冬の七曲の記録7

撮影中物音に振り替えると降り積もった雪がドサッと、、

冬の七曲の記録8 冬の七曲の記録9

※↑画像をクリックすると拡大します。

人工物を見つけると、少しばかりホッとしました。

冬の七曲の記録10 冬の七曲の記録11

※↑画像をクリックすると拡大します。 

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


雪壁と除雪車( 撮影日:2022年01月13日 )

 西馬音内からこちらの方へ車で移動し、撮影してます。

雪壁と除雪車11

上(↑)の除雪車が通ったあと(↓)

雪壁と除雪車12

除雪車で整備されたとはいえ道幅が狭くなっておりますので運転には十分お気をつけください。

雪壁と除雪車13

キャンコ渕の駐車場雪壁と除雪車14

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


伝説『小豆研石』( 撮影日:2021年12月24日 )

 一時は埋没していたこの石、平成十二年の道路整備工事で日の目を見ることになったそうです。

小豆研石1

 

『昔、この石は五合田の道と堰との間にあった。

襷を掛けた若い女が夜な夜な鼻唄を歌いながらさも快よさそうに小石を研いでいるという。このことを伝え聞いた武士が「これは狐か狸の仕業であろう。一打ちにしてくれよう」と待ち伏せ、現れた女をめがけて切り下した。

刀は二つに折れ、武士は気絶してしまった。気づいてい見ると道端の大石に刀の傷あとがあり、それからは若い女も現れず唄も聞かれなくなった。

この後、村人はこの石を「小豆研石(あずきとぎいし)」をいって時折り赤飯を捧げ、痘瘡の神様と敬い今にいたっている。一時この石は埋没していたが、平成十二年の道路整備工事で日の目を見ることになった。

平成十三年七月

 

小豆研石2

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


12月中旬の飯沢( 撮影日:2021年12月20日 )

 この週末の降雪で、今月初旬に訪れた時と景色が大きく変化しました。

飯沢周辺1

飯沢周辺2

※↑画像をクリックすると拡大します。

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


元西公民館( 撮影日:2021年04月20日 )

元西公民館前の桜が、見頃を迎えていました。
1

2

 

「ふるさとだより」過去分はコチラ


12月初旬の飯沢( 撮影日:2021年12月03日 )

 先日の雪もこの付近では一見大きな跡を残さなかったようですが、道路は結構スリッピーでした。

飯沢

安全第一!

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


五輪坂草地( 撮影日:2021年11月16日 )

 午前中晴れていたのですが午後からは生憎の雨!

五輪坂草地

※↑画像をクリックすると拡大します。

晴れの写真はまたの機会に。

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二

 

 


茅刈りワークショップ( 撮影日:2021年10月30日 )

 五輪坂牧草地で沢山の学生さんたちを招いて茅刈りが行われました。

茅刈りワークショップ1

お手伝いの皆様

茅刈りワークショップ2

 

久しぶりの好天に恵まれ、朝から青空の下で茅刈りに励みました。

茅刈りワークショップ3茅刈りワークショップ4 茅刈りワークショップ5茅刈りワークショップ6

 

達人からのご指導あり

 茅刈りワークショップ7

「俺も載せてくれ~」とご陽気な小西さん

茅刈りワークショップ8茅刈りワークショップ9

 

一日お疲れ様でした

茅刈りワークショップ10

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


羽後町防災訓練( 撮影日:2021年10月24日 )

今年度は赤沢集落にて、大雨によるため池災害と土砂災害を想定した訓練が行われました。
1

当日は26名の地元住民の皆様をはじめ、消防羽後分署や警察署、消防団などが参加し、住民避難訓練や、要支援者の避難を介助する訓練などを実施しました。
2


キャンコ渕近くの橋より( 撮影日:2021年10月04日 )

 車を停めて橋の上から撮影。

キャンコ渕近くの橋より

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


秋桜( 撮影日:2021年09月24日 )

元西郵便局付近、道路沿いのコスモスが見頃を迎えていました!コスモスは秋桜とも言われております。
1

2


わか杉( 撮影日:2021年08月18日 )

花壇を彩る花が見頃を迎えていました!
1

2


郷ノ目付近( 撮影日:2021年07月16日 )

町内は暑い日が続いています。アジサイが見頃を迎えていました!
1


羽後町消防団駆付訓練( 撮影日:2021年06月28日 )

 元西地区の旧うご農協元西支所を中心に、火災を想定した消防団駆付訓練が行われました。
1

地元の第6分団による消火訓練では、実際の火災さながらに消防車両が駆けつけ放水を行うなど、緊張感ある訓練が展開されました。
2



初夏の元西地区( 撮影日:2021年06月07日 )

木陰でひっそりと佇む石馬っこ
1

河川沿いでは、草刈り作業も行われていました。
2

田んぼの稲も少しずつ、背丈が伸びてきています。
3


旧元西小学校入口付近( 撮影日:2021年05月08日 )

堀回地域のシンボルでもある「西馬音内城」の大手門(正面入り口)付近に遅咲きの桜が咲いていました。
小学校裏の山道を登っていくと、「十三森」と呼ばれる十三の塚や櫓(やぐら)跡など、広大な敷地の中に明らかに人の手が加わった様子が残り、数百年昔の人々の息吹を感じることができます。
1

 


「ふるさとだより」過去分はコチラ