• 現在地 : ホーム
  • ふるさとだより

ふるさとだより

仙道

除雪が始まったようです( 撮影日:2023年03月14日 )

ひと月ほど前に訪れたときは多くの雪で覆われていた道路。
各所で雪に覆われていた道が通れるようになったので出向いてみましたら、除雪車が雪を飛ばしていました。
除雪が始まったようです1

除雪が始まったようです2-3

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


町道西又線の実際( 撮影日:2023年02月10日 )

 役場公式サイトのホームページ(トップページ)に以下の表記があります。

「町道西又線 冬期通行止めのお知らせ」

どの道がそれに当たるのか、実際に行って確かめてみたくなり出向いてみました。

町道西又線の実際1

とにかく先へ先へ行った先で行き止まりとなりましたが、こちらはGoogleマップの航空画像を確認してみますと未舗装部分のようでした。(公式サイトで記している通行止め路線とは別のようでした。)
しかしその先には堤のようなものも見受けられましたので、雪が解けたらまたお邪魔してみたいと思いました。
(お仕事の邪魔にならないように)

来た道を戻りつつ撮影。
やはりとても雪深い地区なのだなと感じました。

町道西又線の実際2

私が暮らすところよりも雪の壁が高いです。(多分、いやきっと)

この分岐を直進する道が春まで通行止め、と言うことと認識しました。
町道西又線の実際3-4

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


2月の地蔵院( 撮影日:2023年02月10日 )

 雪の季節に訪れるのは初です。
2月の地蔵院1

正面の階段は冬の間は使用できなくなるのですね。

2月の地蔵院2

2月の地蔵院3

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


祇園山スキー場( 撮影日:2022年12月22日 )

昨シーズン、小学生のスキー教室の取材で訪れたスキー場。
リフトは2本乗り継ぎで上まで行ける様子。

一度は滑ってみたいものです。

祇園山スキー場1

祇園山スキー場2

 

 

羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


紅葉狩り〜仙道編( 撮影日:2022年11月01日 )

木々が一気に色づいてきましたね。

紅葉狩り〜仙道編1

紅葉狩り〜仙道編2

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


中泊付近( 撮影日:2022年10月20日 )

普段利用する県道34号から、見つけた少し広めの道へ外れてみました。
県道から見る景色とまた変わってとても広い空が印象的でした。

中泊付近1

 すっきりとした快晴も良いですが、立体感のある雲も嫌いではないです。

中泊付近2

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


仙道番楽( 撮影日:2022年08月17日 )

白山神社に仙道番楽が奉納されました。

仙道番楽8017_01

仙道番楽8017_02

「獅子舞」
仙道番楽8017_03

獅子舞

「鳥舞」  仙道番楽8017_04

番楽

番楽

 

 

 

 取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


真木・泉沢、楢崎付近( 撮影日:2022年07月29日 )

「真木 泉沢」の標識で方向を変え進んでみました。

ここに来るまでに見かけた”橋”とはちょいと雰囲気が異なっていたので撮影してみました。

真木・泉沢、樽崎付近1

 

また他に移動する際、ラジコン・ヘリを操縦されているところに出会いました。
農薬散布でしょうか。
少し距離はありましたが、結構な大きさだったと感じました。
このサイズのは初めて見たかも知れません。
見入ってしまいました。
真木・泉沢、樽崎付近2

真横から見てみたかったですね。

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


福祉サロン「かっち」( 撮影日:2022年06月29日 )

仙道てんぽ内で行われている、福祉サロン「かっち」。
毎週水曜・土曜の午前10時~午後3時まで、社協仙道支会の運営で行われています。

*サロン活動とは?
高齢者の方などが地域の人同士のつながりを深め、生きがいなどを見つける自主活動の場です。
地域への関心を深め、近隣での助け合いを育む地域づくりも目指しています。

この日は
「笑いとビデオ」と題して、人星亭まさるこさんによる漫談とビデオ上映が行われました。
仙道

新型コロナ、認知症、youtubeの音声検索など、時事ネタもたっぷり入った漫談は皆さんに大うけでした。
仙道

笑いあり、学びありの漫談でした。
仙道

百万遍念仏や仙道番楽などのドキュメンタリー映像の上映は懐かしい映像も多く、
映像を見ながら隣の方と盛り上がっている方も多くいらっしゃいました。
仙道

最後には大きな拍手が起こりました。


おしまいに、社協の方からのお知らせと、健康器具のプレゼントが。
足をのせて電流を流すタイプの健康器具をサロンに3台プレゼント、とのことです。
「ぜひちょこっと使いに遊びにきてください♪」とみなさんに呼びかけていました。

▼「使い方を詳しく教えてけれ」と頼まれ、説明する社協の小林さん。
仙道

▼体験してみる男性。なかなかいい、とのことですよ!
仙道
皆さんも福祉サロン「かっち」、訪れてみてください。


もうすぐ投票日( 撮影日:2022年06月27日 )

7月10日は参議院選挙の投票日ですね。

仙道地区の投票所は「羽後町農家婦人活動促進施設(ポプラ館)」と「高瀬ケアセンター」となっております。

仙道_投票所1

仙道_投票所2

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


白山神社( 撮影日:2022年05月16日 )

 白山神社へご挨拶に行ってまいりました。
(なんとなく、最近、神社巡りになりつつあるようですが、、)

白山神社1

白山神社2

白山神社3

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


地蔵院・春( 撮影日:2022年04月28日 )

葉の緑と桜が陽を浴びてより美しく感じました。

地蔵院1

地蔵院2

地蔵院3

地蔵院4

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


せんどうこども園 卒園式・閉園式( 撮影日:2022年03月14日 )

せんどうこども園は、昭和36年に町立保育所として開設以来、61年の長きにわたり、子どもたちの健やかな成長を願って運営されてきましたが、近年の急激な少子化に伴い、このたび3月をもって閉園することとなりました。
1

最後の卒園式では、楽しかった行事を振り返り、4月からの学校生活に胸を膨らませながら、4名の園児の皆さんが卒園しました。

2 3 4 5 6

 

卒園式後には閉園式が行われ、地域の方々や関係者も参加して別れを惜しみました。

7 8 9

 


下中泊付近( 撮影日:2022年02月17日 )

田代から真坂峠に向かう道中に撮影。

日差しのせいか 乾いた道のせいか

春が近くまで来ている気がしています。

下中泊付近1

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


祇園山スキー場( 撮影日:2022年01月26日 )

 三輪小学校のスキー教室が開催されるというのを聞きつけ現場まで伺いました。

祇園山スキー場01

 

祇園山スキー場02 祇園山スキー場03 祇園山スキー場05

祇園山スキー場06

 

祇園山スキー場07 祇園山スキー場08 祇園山スキー場09 祇園山スキー場10 祇園山スキー場11 祇園山スキー場12 祇園山スキー場13

祇園山スキー場14

 

祇園山スキー場15 祇園山スキー場16 祇園山スキー場17 祇園山スキー場18 祇園山スキー場19 祇園山スキー場20 祇園山スキー場21

 

祇園山スキー場22

祇園山スキー場23

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


雪化粧( 撮影日:2021年12月03日 )

 仙道地区、下中泊付近に車を道端に寄せて撮影。

仙道付近

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


福寿草( 撮影日:2021年04月07日 )

福寿草は平成元年より、羽後町の「町の花」となっています。
1

雪国の春一番に希望の黄色の花を咲かせ、幸福と長寿を感じさせます。
2

 

「ふるさとだより」過去分はコチラ


再来年( 撮影日:2021年11月30日 )

松倉ダムまで足を延ばしてみました。

松倉ダム1

松倉ダム2

 

この洪水吐きは「ステンレス鋼製ラビリンス堰」という形式で、日本初だそうです。

ジグザグの形をとることで、より放流能力を高めるとのことです。

松倉ダム3

 

改修工事竣工記念碑

 松倉ダム4

裏に眠っているタイムカプセルは再来年開封予定。

松倉ダム5

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


防災炊き出しイベント( 撮影日:2021年10月20日 )

 仙道てんぽで防災炊き出しイベントが実施されました。

炊飯袋を使用してお米を炊きます。

防災炊き出しイベント1

 

炊飯袋には1合分の米と水を指定量入れ、空気を抜いた状態で口を輪ゴムで止めます。

※空気が入ったままだと炊飯の過程で空気が膨張し袋が破裂する恐れがあります。

防災炊き出しイベント2

このとき使用していた大鍋だと一度に50人分ほどのご飯が、約30分で炊き上がります。

炊き上がるまで間、日本赤十字社の方の講義に耳を傾けました。

防災炊き出しイベント3

 

もう少しで出来上がりです。

お米も膨らんできましたね。

防災炊き出しイベント4

炊飯袋を使用した場合、袋に入れる水さえ清潔な水であれば茹でるお湯は例え汚水でも安全に炊飯ができる、というものです。
また出来上がりはスティック状になり、箸などが手元になくても袋を剥くようにしながら食べることもできます。

※袋に詳しい説明が記載されています。

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


仙道地区町政懇談会( 撮影日:2021年09月27日 )

本日の町政懇談会は仙道地区で行われました。地域の防災に関することや、不法投棄問題など身近な話題を中心に、町や地域のことについて活発な意見交換が行われました!
1


仙道てんぽ( 撮影日:2021年08月27日 )

町内はまだまだ暑い日が続きますが、少しずつ秋の足音が近づいてきました。
仙道てんぽにも地域の方が生産したリンドウの花が並んでいました!
1

野菜コーナーには新鮮なキュウリも並びます!
この後、秋が深まってくるとキノコを入荷する機会も増えてくるそうです。
2

手作りの手ぬぐいバッグや、ミサンガも店内を彩っていました!
34


せんどうこども園( 撮影日:2021年07月20日 )

今日はみんなでスイカ割りに挑戦!目隠しをして・・
1

狙いを定めてスイカを叩きます!みんなで交代しながらがんばりました!
12
45

スイカ割りを楽しんだ後は、甘くておいしい羽後町特産のスイカを堪能します!
6
7

プール遊びも楽しみ、夏を満喫しました!
8


地蔵院( 撮影日:2021年06月25日 )

町内は蒸し暑い日が続いています。
1

アジサイが色付いてくる季節となりました。
2


仙道てんぽ( 撮影日:2021年05月14日 )

山菜がおいしい季節となりました。仙道てんぽには、タラの芽などを詰め合わせた山菜セットや新鮮なふくたちがが並んでいました。
1

こちらは、地域住民の皆さんによる「郷山(さとやま)の会」手作りの凍み大根です。煮物などにピッタリの昔ながらのふるさとの味です。
2


「ふるさとだより」過去分はコチラ